司法書士西村竜也事務所

登記や債務整理など司法書士のお仕事について情報発信しています。

「登記【相続】」の記事一覧

遺産分割協議書への不動産の書き方(一戸建の土地建物を共有している場合)

めずらく、ブログ経由でお問い合わせをいただきましたので、記事にしたいと思います。 「故人と一戸建の土地・建物を共有している場合、遺産分割協議書の不動産の表示はどのように書きますか?」というお問い合わせでした。 お父さんと […]

登記簿上の住所と現住所をつなぐたった1つのコツ

登記をする際は、「登記簿上に記載されている住所」と「現在の住所」が異なる場合、つながりが取れる書類が必要です。 例えば、 売却するとき、 抵当権を抹消するとき 離婚による財産分与の登記をするとき 相続による名義変更登記を […]

遺産分割協議書へのマンションの書き方(敷地権と一体化していない場合)

  敷地権とお部屋部分が一体化していないマンションを遺産分割協議書に書く時の書き方について今日は書きます。 レアケースです。 一体化しているかどうかについての見分け方はこちらの記事をご参照下さい。 敷地権と一体 […]

マンションが敷地権と一体化しているかどうかを見分ける方法

  「マンションの敷地権化?イミフ(意味不明)だよ~」 「マンションは建物の登記簿だけ見れば大丈夫じゃないの?」 マンションの登記簿は専有部分(お部屋部分)と敷地権(敷地を利用する権利・所有権や地上権など)が一 […]

遺産分割協議書への不動産の書き方(一戸建ての建物)

最近は、インターネット上で簡単に情報が手に入る様になったからか、ご自身で作成された遺産分割協議書をお持ちになる方が増えました。 拝見して、「おしい!」と思ってしまうのは、不動産の記載の仕方です。 登記名義を変更するために […]

神戸市の動画「相続のための出生から死亡までの戸籍の取り寄せ方」がわかりやすい件

  一般の方が相続手続きで難儀するのが、故人の戸籍の収集です。 通常、出生から死亡までの連続した戸籍を取得しなければなりません。 本籍が変っていれば、他の市に請求しなければならないことも往々にしてあります。 戸 […]

インターネットで安く登記簿を見る方法【登記情報提供サービス】を利用せよ。

「父親が亡くなったのだけど、家の登記名義ってどうなってるんだろう?」 「住宅ローンの登記って抹消してたっけ?」 ふと、そんなことが気になったことはありませんか? 実は、登記簿は誰でも簡単に見ることができます。 法務局に行 […]